以前、放送作家である私は、テレビのクイズ問題でこんなものを提出しました。

「ディズニーで大きなぬいぐるみが多く置いてある理由は??」

というものです。

分かりますか??

正解として私が書いたのは、災害時に毛布の代わりになるから。

ぬいぐるみは温かく、抱くだけで保温効果があり、実際に東日本大震災の時に、お客さんに多くのぬいぐるみが提供されたのです。

良い問題!と思ったのですが、ですが、ディズニーより公表したくないと言われお蔵入りとなりました。

という訳で、本日は仕掛けだらけで、様々な行動心理が隠されている

ディズニーランドについてのお話です。

計算された行動心理のテクニックを見てみましょう。

「入場ゲート」が1つの理由??

ディズニーランドは映画と同じなのです。
実は、アメリカ・カリフォルニア州のディズニーランド計画時、入口の数をどうするか議論が白熱したのです。
ウォルト・ディズニーには強いこだわりがありました。

「入り口は必ず1つ」

映画は途中から観ても、内容はよく分からないですよね。
同様に、ディズニーランドもストーリーを順序立てて楽しんでもらいたいとウォルトは考えました。
全てのゲストに同じようにディズニーの世界観を楽しんでもらいたい。
ストーリー性をもたせて気分を最大限に盛り上げる為の演出だったのです。

そんな配慮から入口は1つとなっているのでした。

そして、入園券を「パスポート」と呼ばせることによって、
海外旅行のワクワク感や物語がスタートしたという潜在意識を刺激しているのです。

入口に向かうエントランスが上り坂の理由とは??

気づいてましたか??
実はエントランスはパークに向かって若干上り坂となっています。
上り坂になるということは、登山と同じ頂上に来た時の景色にうっとりしますよね。
それと同じ入場ゲートに行くまでの期待の高揚感、そしてゲートが見えた時嬉しくなるのです。

そして退園の時は、下り坂を歩くことにより疲れを軽減させようと、地面にこのような緩やかな傾斜がつけらているのでした。

右回りと左回りの乗り物がある理由とは??

競馬場に右回りと左回りがあるように、ディズニーの乗り物にも右回りと左回りが存在します。
また陸上のトラックが左回りであるように、人は左回りの方が安心するのです。

なぜか??

分かりません…

一説には、

  • 心臓が体の中心より左側に位置しているから
  • 内蔵のうち、最も重い肝臓が体の右側に位置しているから
  • 利き足が右の人が多いから

とのことから、アトラクションでは、小さい子どもが好むような落ち着く系は「左回り」に設計されています。

<左回りのアトラクション>

  • キャッスル・カルーセル(ディズニーランド)
  • 空飛ぶダンボ(ディズニーランド)
  • キャラバン・カルーセル(ディズニーシー)

そしてスリル系は「右回り」。

  • スタージェット(ディズニーランド)
  • フランダーのフライングフィッシュコースター(ディズニーシー)
  • ホーンデットマンション

富士急の絶叫系を見てみますと、そのほとんどが右回りなのです。
またお化け屋敷も違和感を与えるために、あえて右回りに設計されているのです。

ルートが右回りの理由とは??

パーク内のルートですが、右回りで行くような導線で設計されています。
これは、人は自然に左回りに行くようになるから。

左回りの法則に対して、逆の右回りする導線を作り出せば混雑が緩和されるという訳です。

30歩以内に1つゴミ箱がある理由??

30歩の由来は、ウォルト・ディズニー自身がほかのテーマパークで客を観察していた際に、「ゴミが出たとき、ポイ捨てせずに持って歩ける距離が30歩くらい」だと気づいたという。
ちなみに、すぐにポイ捨てしやすいガムは販売していません。

行列をジグザグに作る理由とは?・

待ち行列はジグザグに作るのが鉄則。
アトラクションの待ち行列は何回も折り返しをつけることにしています。
確かに先がどれくらいの列なのか分からないですよね。

列が進んでいる気持ちにさせ、時間が長く感じないようにするのが狙いです。

シンデレラ城が大きく見える理由??

ディズニーランドのシンボルであるシンデレラ城。
何メートルあるかご存知ですか??

このお城の高さは51メートルなのですが、実際はそれ以上に大きく見えますよね。
これは、城の「石垣やタイルの大きさが、上に行けば行くほど小さく作られている」からです。

実は2階の様に見える部分は、一階の高さが100%だとすると、約70%の縮尺で建てられており、さらにその上、3階部分は約50%の縮尺で建てられているのです。

ちなみに、そんなことしなくてもデカいの作ればいいじゃん!!
って思うところですが、51mを超えると航空法にひっかかり、高層ビルでみるような、ピカピカのライトを設置しなければならず、それはディズニーの雰囲気を台無しにするため、51mで抑えられているのでした。

なぜVIP室を作るのか??

私もテレビの取材としてディズニー行ったときには、待ち時間関係なしにアトラクション乗り放題で、VIP専用レストランにも行けました。
人は特別感に惹き付けられますよね。

謎めいたミステリアスに惹かれるのも人間心理です。

協賛企業の一部の社員が使用出来るVIP専用レストラン「Club33」があります。
場所はワールドバザールの三井住友銀行の隣で入口の扉には「33」マークがあります。
通常はカギが閉まっているので一般人は中には入れません。

またシンデレラ城には秘密のスイートルームがありますが一般客が泊まることはできません。
プロモーション活動の景品としてのみ開放されます。

またシンデレラ城の地下には、緊急防災用倉庫があり数万人分の食料が備蓄されています。