【失敗に学ぶ】アメリカのしまむらがやっぱり谷底へ。 失敗した原因が判明!

0
1523

1984年ロサンゼルスで誕生したフォーエバー21。
5月28日に連邦破産法の適用申請を検討していると、米ブルームバーグ通信が報じました。

現在、世界で800店舗以上を展開。日本では2009年、東京・原宿に1号店がオープン。
その時の勢い凄かったですよね??
覚えていますか?

そんなフォーエバー21が失敗した理由は?

原宿店はあまりの人気の為、入るのに入場制限が掛かったこともしばしばで、初年度の売上高は100億円もありました。

その原宿店が2017年こっそり閉店。
現在も国内で14店舗が営業中。

ネット通販の利用者が増え、店舗への客足が鈍くなるにも関わらず、積極的に出店していたのが仇となった形でした。

というのが、表向きの報道ですが・・・
いやちょっと待って。

原因は違うのでは??

と、その前に今からさかのぼる事3ヵ月前。
日中貿易交渉がまだ緩かった5月。

フォーエバー21は一足先に中国市場から完全撤退をしていました。
実店舗だけでなく、ECも完全閉鎖でした。

とはいえ、中国のアパレルの牙城はどこのメーカーも苦戦していたのが現状。
フォーエバー21だけが特別悪いという訳ではなかったのです。
むしろ韓国出身の経営者ゆえ、アジアでは地の利がありウケるのでは。と考えられてもいました。

イギリスのエイソス(ASOS)、トップショップ(TOPSHOP)、そして、アマゾンも撤退しているのです。

なぜか??

中国のアパレルECが激安すぎるから。

アリババが運営する「タオバオ(TAOBAO)」や同国第3位のEC企業であるピンデュオデュオ(PINDUODUO)などのサイトが幅広い商品を激安価格で販売しているため、ファストファッションには厳しい市場なのです。

いや激安のは、フォーエバーもそうではないでしょうか。
2着目無料なんてセールを散々やっていたのですから。
中国市場に限らず、安ければどんなブランドでも売れるというものではない。

ローカライズを怠った結果

世界各国にはそれぞれ好みがありますよね。
それに体形も民族によって違います。

その好みをそれぞれの地域でローカライズするのを怠ったのではないか?

フォーエバー21は完全にアメリカのファンキーな人達向け洋服で、日本人の好み、いやアジアの好みではなかった。
もちろん体形が違うのでサイズの違和感もあった。

対して、ユニクロはデザインや体形で勝負してなく、機能を追求した結果、飽きられることなく世界で勝負で来ているのではないでしょうか。

というユニクロも過去に、バングラディシュに出店した際、その地域の人が、民族衣装がほぼ私服という現状があり、全く売れないということがありました。

もう、全世界同じプロダクトでは通用しません。
いかにローカルライズするかが、重要なのではないでしょうか。