我々の世代では、受験科目で「地理」を選択している人少なかったのではないでしょうか?
なぜあえて覚えることが膨大な日本史、世界史に行ったのか謎ではあります。
おそらく多くの人は、軽く勉強したことはあるけれど、受験では使っていないし、学校の授業でくらいしか勉強してないといった感じなのではないでしょうか。
そんなマイナー科目であった地理ですが2022年に高校生の必修科目になることが決定しました。
「高校生はみんなやらなければいけない科目」になったのです。
東大生は「地理」を重要視している

実は東大はもう何十年も前から「地理」という科目を重視しています。
東大の文系は、「世界史」「日本史」そして「地理」の三科目の中から二科目を選んで受験することが義務付けられています。
世界史と日本史の両方をやるとなると暗記事項が多いので、東大文系の多くは地理を選択するという訳です。
また、東大の理系でも地理を選んで受験している人が多いと言います。
東大の授業の中で「地理」的な話題を教授が語ることも多く、東大は地理という科目を重視する大学なのです。
なぜ東大は地理という科目を重視しているのか? 現役東大生の西岡壱誠さんによりますと、
「地理にはすべての学問の基礎になる要素が詰まっている。学ぶことで、思考力を養うことができる」
という。
地理のおかげで東大に合格できた

西岡さん曰く
「地理という科目を考える時に、僕はどうしても自分の経験を思い出します。自分はもともと高校3年生の時には偏差値35で、どの科目も平等に全然勉強ができませんでした。
そんな僕が東大を目指して勉強する中で、当然のごとくどの科目も成績が上がらずに苦しんでいたのですが、その中で地理という科目だけは、非常に楽しく勉強することができました。
当時の学校の先生が、新聞やニュースで起きていることと、地理の勉強を結びつけていろんなことを教えてくれたのがとても楽しかったのです」
地理だけは得意な科目になっていき、点数も安定してくるようになった時、なんとほかの科目にもいい影響が出始めたのです。
地理以外の科目でも、「あれ? ここって地理でやった知識と繋げられるんじゃないか?」という思考ができるようになって、成績が上がっていったのです。
このように、地理という科目から全体の科目へといい影響が波及して、東大合格することができるようになったという東大生は少なくありません。
地理は、全科目の基礎教養になる

もっと詳しくお話しします。例えば、英語の長文で題材になることというのは、さまざまなものがありますが、それらの多くは地理と結びついています。
貿易の話や資源の話、バーチャルウォーターの話やフェアトレードの話……。
これらは全て、地理を勉強していればある程度の前提知識を持って望むことができます。
また、国語でも同じように、世界経済についての文章や高齢化についての長文が出ることがあります。
その時、あらかじめその前提を知っている学生とそうでない学生とでは大きな差が出るのです。
また、世界史でヴァイキングの話が出た時、その地域の冬の厳しさや土地の肥沃さ・農業の大変さを知らなければより深く理解できません。
もし、ストレートに地理が題材になっていなかったとしても、人口や気候・資源や貿易の話というのはどこかで関わってきます。
高齢者介護の問題を人口の高齢化と結びつけずに語ることはできませんし、日本とヨーロッパの価値観の違いを、日本とヨーロッパの気候や地形の違いを抜きにして考えることはできません。
「地理」という言葉の由来を知っていますか?

地理は、「地上の理(ことわり)」のことを指します。
地球上の出来事・人間の営みすべてのことを総括して「地理」というのです。
つまりは、すべての学問の「入り」になるような構成要素を網羅的に学べる科目なのです。
気候や土地・農業に工業・人口に都市経済……これらはすべて、学問の基礎になる「常識」となるのです。
「一般教養」と言い換えてもいいかもしれませんね。
地理は思考力にも直結する

そして、「常識」や「一般教養」があれば、いろんな物事を考えることができるようになります。
2020年入試改革では「思考力」が前面に押されていています。
AIが台頭する時代において、人間がAIに勝てるのは知識の量ではなく思考能力だと言われて久しいです。この思考力を伸ばす上で地理は欠かせない教科なのでした。

放送作家・演出家・地域戦略アドバイザー
1977年生まれ 熊本県天草市出身
株式会社ドーンマジック 代表取締役