ビジネス書を読むと一度は目にする機会がある「ユダヤ人」というワード。
特にお金持ちに成る方法としてよく登場しますが、その中でも、ユダヤの法則というものをご存知ですか?

ユダヤの法則には『78対22の法則』があります。

それは、世の中の現象を78対22で表すことが出来るというもの。
例えば、人間の体は、水分78%、その他22%
空気中の成分は、窒素約78%、酸素・二酸化炭素等その他の気体が22%。

今のところ「その他22%」というのは、こじつけ感が満載ですが、その法則を支えているものは、宇宙の大法則なのです。

人間がどうあがいても曲げることができない宇宙の大法則。
そして、名前の通りユダヤ人が考案したユダヤの法則は人生に成功する秘訣が隠されているのです。

実際に、世界を操るユダヤ人富豪、世界で活躍する会社の経営者は、この法則を使って成功してきました。
世界で商売がうまいといえばユダヤ人か華僑と言われます。

今、ユダヤ人が多く住むイスラエルという国がスタートアップ都市熱いのですが、それは、ユダヤ人が持つビジネスセンスと商才があったからとされます。


そんな彼らには伝わる格言で最も有名なのが78:22の比率です。
そこで、本日は、どうやって応用するかご紹介いたします。

形に落とし込んで大ヒットした78:22

正方形の面積を100とすると、その正方形に内接する円の面積は78・5になります。
つまり、正方形に内接する円の面積を約78とすると、正方形の残りの面積は約22。
一辺が10センチの正方形を描いて試しに計算してみると分かりますが、このように、正方形に内接する円と、正方形の残りの面積の比は『78対22』の法則にピタリと合致するのです。

そして、女性のしなやかな身体をモデルにした、コカコーラのビンは、縦と横の比率が78対22なのです。

デザインで迷った時は、この法則を使いましょう。

価格に落とし込んだ78:22で大ヒット

「ユダヤの商法」という著作を持つ日本マクドナルド創業者・藤田田氏。
孫正義氏の成功の原点を作った人として知られていますが、藤田氏も「78:22の法則」を用いて成功を収めたのです。

1897年大ヒットを飛ばした「39サンキューセット」。
その当時の、平均的な昼食の予算は500円。
そして当時500円玉の硬貨が普及され始めた時期。
これにユダヤの法則を組み込みました。

  • 500円-390円=110円
  • 390円:110円=78:22

1コイン500円と計算し、顧客はそのうち78%を使うと考え、その結果誕生したのが「39セット(390円)」だったのです。

=サンキュー(39)はその年の流行語大賞まで受賞しました。

顧客のニーズがどれくらい判明する78:22

例えば、世の中には『金を貸したい人』が多いか、『金を借りたい人』が多いかどちらが多いと思いますか??
一般には『借りたい人』の方が多いと思われていますが、事実は逆で『貸したい人』の方が断然多いのです。

マンション投資などのインチキ金融にひっかかる人が多いのも、『借りたい人』より『貸したい人』の方が多い何よりの証拠。

また、銀行は預金を集めてそれを貸し出して利益を得ます。
預金者の方が多くなければ貸し出すことはできません。
しかし、この預けた人と借りた人の比率が、「78対22」の関係になり銀行は利益が出る訳。

100人で1000万円の売上があったら、22%の人が78%の売上をあげています。
つまり、ユダヤ人的に言うならば『貸したい人』78に対して『借りたい人』22の割合でこの世は成り立っているのです。

体のバランスも78:22で整えられる

・肺呼吸と皮膚呼吸の割合は78対22
・腸内の善玉菌が78%に対して、悪玉菌が22%がベストな状態
・人体の血液は78%、残りの骨や筋肉が22%
・足裏の体重負荷率は78:22

バランスが崩れると身体が、「病気」という「サイン」を出してこの78対22の割合に直そうとしています。
また食事は穀物78%にして、タンパク質を22%にするように心がければ、自浄作用で勝手に戻してくれるのです。

・周りの性格が大体分かる78:22

働きアリの集団のうち、まじめに食料を集めているのは78%、残りの22%の働きアリはサボっています。
だったらサボってるアリを排除して、まじめなあり100%にしよう。
としたところで、サボっている22%を集団から隔離すると、まじめに食料を集めていた働きアリの22%が新たにサボるアリになり、逆に、まじめに食料を集めいていたアリの数を減らすと、サボっていたアリの中から、まじめに働くアリが現れるのです。

会社で、よく働く人とそうでない人の比率はずっと同じなのため、働かない人を叩いても会社は成長しないのです。

斎藤一人さんも
「人間は78点が満点。あとの22点は改善点で必要なスペース。だから完璧主義は間違っているし、必ず失敗する」
という格言を残しています。

・能力も伸ばせる78:22

インプットとアウトプットの比率のベストの値はユダヤの法則が当てはまります。
コロンビア大学の心理学者アーサー・ゲイツ教授の実験によるとインプットが3でアウトプットが7が一番効率が良いと言う。

ということは、インプットの2倍はアウトプットしないと知識定着しない訳となり、普段の勉強にもアウトプットの機会を取り入れる必要があります。

そこで、どうやって知識を定着させるかというと、一番定着できるのが、「教えること」。
いま学校教育の現場でも、教えあうという勉強が盛んになり、教えることが結果的に当人の知識定着につながっているのです。
と、ここまで法則を実際の現象に当てはめてきました。

現代にも通用するユダヤの法則です。
迷ったらまずユダヤを実践してみはいかがでしょうか。

あとがき

FXで移動平均線というのをご存知でしょうか?
アメリカのグランビルが発明したため、その移動平均線を使ったトレードをグランビルの法則と呼ばれています。

ここで、私はユダヤの法則を組み合わせています。
移動平均線の値を22日線、78日線、100日線に設定し、そこを抵抗、サポートラインとして活用しています。

もちろん為替なためファンダメンタルズの力で、そんな線はすぐに突破されますが、地球の摂理として反発するラインでもあり、私が使用している感じで言いますと、まずまず生きたラインです。
ぜひ一度使用てみてはいかがでしょうか。