お金に細かいというノブオさんですが、家計簿ってつけてますか??

お小遣い帳以来つけてないけど、増えてないから、確かなことは赤字ではあることかな?

ところで、こんなことよくありませんか?
おととい、財布の中に確かにあった1万円札。
でも気がつくと夜には3千円に減っている…
いったい何時お金をつかっているんだろう?
と思い返したこと。

よくあるというかほぼ毎回。

実は、自分の中ではさして重要ではなかった細かい出費がいっぱいあったということなのですが、それを表す言葉が本日のトレンド用語が「ラテマネー」

ラテって??あのコーヒーのラテのこと??

そうです。
デヴィット・バック氏の著書「TheAutomaticMillionaire(オートマチックミリオネア)」に『ラテマネー』という言葉が出ており、そこからの言葉です。

毎日何気なく買っている小さな買い物。
著書ではスタバのカフェラテを例に取っているのですが、遣うお金が意外に多いこと。
そのラテマネーを貯蓄に回していたら、10年・20年後には大きな資産が築けるというのです。

若い時に、100円ペットボトル貯金やってたけど、貯まらなかったなおれ。

本の中では1日10ドル、毎月300ドルを積立て、年利10%で40年運用する例を出していますがその満期受取額は、なんと2億円になります。

2億円の数字よりも、年利10%で運用する投資方法の方を知りたいです。

10%の金利はさすがに日本の実勢とはかけ離れていますが、ラテマネーの出費をこつこつ減らしていくことは重要だと思います。
ここでこんなラテマネーに関するアンケートがありますが、ノブオさん
「YES」か「NO」で答えてください。

1.コーヒーはいつもコーヒーショップで購入する
2.コンビニを週4回以上利用する
3.必要ではない雑貨も買ってしまう
4.自動販売機を1日に2回以上利用する
5.洋服をいつも定価で買っている
6.ATMの手数料を払ってしまう
7.今、財布に入っている金額がわからない
8.物を買うときに迷わず即決する
9.保険、通信、住居費の見直しをしたことがない
10.毎月の貯蓄金額を決めていない

パーフェクトでした。

「ラテマネー」度をチェックをしましたが、人によって「ラテマネー」になるものは違ってくるはずです。
無意識の内に使用していることが多いのが「ラテマネー」の特徴なのです。
という訳で本日のトレンド用語は「ラテマネー」。

意味は「無意識に使っている少額の出費」のことでした。