「100円ショップ」売上高は最高更新

自粛生活や節約志向の高まりを受け100円ショップが好調。
帝国バンクによると、大手を中心とした2020年度の売上高が過去最高を更新することがほぼ確実に。

店舗数、11年連続で増加を続ける店舗数

帝国データバンクの調査によると、ダイソー、セリア、キャンドゥなど、大手を中心とした2020年度の100円ショップの売上高は、11年連続で増加する見通しに。
店舗数は2019年度期末時点で7600店を超え、10年間で4割以上増加。19年度の売上高は8722億で10年連続で増加。

コロナ禍に見舞われた20年度は店舗休業などの影響を受けたものの、外出自粛の巣ごもり生活で家の中のことに費やす時間や金額が増し、生活雑貨を中心に幅広いアイテム需要が拡大。100円ショップの業績に追い風。
生活用品や雑貨類への需要は通年を通して旺盛だったことが示された結果に。

コロナ禍で外食が手控えられた一方、中食や自炊ニーズが高まったことで鍋などキッチン用品の需要が伸長。
また清掃商品や生活消耗品、手芸品、インテリア用品など『おうち空間』を飾る雑貨需要が増加したことも背景として挙げられる。

節約志向は今後も継続するの??

2021年2月から、国内のワクチン接種が始まり、コロナ禍の抑え込みへ具体的に動きだした。
とはいえ、収入減などで高まった消費者の不安が収まるような状況ではなく、節約志向はなお続くとみられます。

その一方で「少しいいモノ=プチぜいたく」のニーズが高まっており、この需要を満たす存在として300円ショップなど高価格帯の出店攻勢も盛ん。

コロナ禍で生まれた需要をめぐり、100円ショップと300円ショップがともに出店攻勢を強め、ワンプライス業態全体の飽和感も強まっているという。

そうした中で起きたのが、全国的に知名度の高い300円ショップのミカヅキモモコ(三日月百子)のの経営破たん。
同社の店舗では、100円ショップほどの品数はないものの、「おしゃれ」「かわいい」という付加価値をウリに業績を伸ばし、外国人観光客の人気が高まった2018年1月期には売上高30億2400万円を計上するも、新型コロナでインバウンドが失速。学校の休校や外出自粛などで来客数が急降下。
2021年2月8日に事業を停止し破産手続きを開始した。

マクドナルドの売上高が過去最高

コロナ禍において消費者のニーズをすくい取り、過去最高益を更新したマクドナルド。
9年ぶりに過去最高を更新。
直営店とフランチャイズチェーン(FC)店の店舗の売り上げを合計した全店売上高は7%増の5892億円でこちらも過去最高を更新。

デリバリー、ドライブスルーの種まきが花開く

マクドナルドも店内飲食の売り上げは前年割れしたが、代わりにテイクアウト、ドライブスルー、デリバリーの売り上げが大幅に増加したことが最高益の原動力に。
特にデリバリーとドライブスルーは10年近く前からマクドナルドとして注力しており、消費者が「巣ごもり」「非接触」を望むようになったコロナ下のニーズに合致した。

そのうちデリバリーでは、店舗の従業員がバイクなどに乗って運ぶ「マックデリバリー」の全国展開を2012年に開始していた。
すっかり定着した「ウーバーイーツ」もマクドナルドでは17年から導入店舗を広げていた。
19年には「出前館」による宅配も加わり、コロナ下の20年には全国に本格展開を果たした。

ドライブスルーについても、11年には市街地の小型店を閉めてドライブスルーを併設する郊外型店にスクラップ・アンド・ビルドする方針を掲げており、その年には自動車が通過するレーンなどを刷新して利用しやすくした新型店舗をオープン。
そこから全国に拡大させていった。

新橋を目指す若者が増加

過去最高化なのか、データはありませんが、新橋を訪れる若者が増えています。

若者の間ではブームになっていることの一つにレトロ回帰がありますが、その流れからおっさんの街って新橋に飲みにいくのがトレンド。

コロナ禍で街からおじさんが消えたもの理由の一つですが、レトロを知っている。渋谷じゃなく、わざわざおっさんエリアの店を探索するのが「面白い人」みたいな感覚があるという。

インスタ映えはおしゃれや綺麗から、ちょっと外す自分がかっこいいという流れに。
渋谷や新宿に行く人って普通の人であり、その普通から少しズレて「俺は新橋に行ってる」って言える自分が大事であり、それが他の人と差別化できるのだそう。