コロナの影響により連休も「ステイホーム」が要請され、一層家で過ごす時間が長くなりますが、今、気を付けたいのが自身の健康ですよね。
そこで、今回は、毎日の習慣が死亡リスクにどのように影響するのかの数値をご紹介致します。

【死亡リスクが上がる習慣】

死亡リスク87%↑
朝食を食べない人 

17〜23年間にわたり年齢や性別、人種などで調整して解析・追跡調査したところ、朝食を全く摂らない人は、毎日摂る人と比べて死亡リスクは19%高く、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患により死亡するリスクは87%高くなりました。

朝食を食べず絶食状態が長く続くと、肥満や糖尿病の発症につながったり、高血圧やコレステロール値の悪化につながることが要因とされます。

【調査者/調査対象/調査発表年】
米アイオワ大学の研究チーム/40〜75才のアメリカ人男女約6550人/’19年

死亡リスク64%↑
たばこを1日1本以上吸う人  

コロナで禁煙が叫ばれていますが、今までも継続的に喫煙している人は、1日平均1本未満でも、非喫煙者と比べて早く死亡するリスクが64%UP。
また1日1〜10本喫煙した人は、非喫煙者より早く死亡するリスクが87%UP。

35才以下で禁煙すれば喫煙による健康リスクはほぼ帳消しにでき、50才以下でも、喫煙にかかわる疾患リスクは半減すると言います。

【調査者/調査対象/調査発表年】
米国立がん研究所(NCI)/多くが60〜70代の白人/’16年

死亡率61%↑
肥満指数(BMI)19以下のやせ型の人 

肥満指数(BMI)は、22が最も健康的とされ、25以上を「過体重」、30以上を「肥満」としています。
BMIと死亡リスクとの関連を平均13年間追跡調査したところ、BMIと23〜25を基準にした時、女性の死亡率はBMI19.0〜22.9のやせ型の人が17%、BMI19未満のかなりやせ型の人は61%も上昇した。

いっぽう、BMI27〜29.9の太り気味の人の死亡率は8%、BMI30以上の肥満の人は37%だった。

【調査者/調査対象/調査発表年】
国立がん研究センター/日本の7つの研究、35万人以上のデータを統合して解析/’11年

死亡リスク46%↑
嗅覚を感じなくなった人

嗅覚低下と総死亡率などの関係を調査したところ、嗅覚が不良な高齢者は、嗅覚が良好な高齢者に比べ、10年後の総死亡リスクが46%高かった。
嗅覚低下は、日常の安全や栄養状態、生活の質に影響を及ぼし、アルツハイマー病やパーキンソン病などの初期症状の1つという研究があります。

【調査者/調査対象/調査発表年】
スウェーデンKarolinska研究所の研究チーム/-/’19年

死亡リスク40%↑
1日11時間以上座っている人 

座位時間と総死亡リスクについて、3年間行った追跡調査によると、1日に座っている時間が4時間未満の人に比べて、11時間以上の人の死亡率は40%高い。

また、国立がん研究センターが45〜74才の日本人男女を対象に7〜8年間行った追跡調査でも、座っている時間が1日3時間未満の人と比べて、1日8時間以上の人の死亡率は18%高かった。

【調査者/調査対象/調査発表年】
オーストラリアのシドニー大学の研究チーム/22万人以上の成人/’12年

死亡リスク37%↓
貧乏ゆすりをする人

1日5〜6時間座り、貧乏ゆすりを頻繁にする人は、ほとんどしない人に比べて死亡リスクが37%低かった。
1日7時間以上座っている人は、5時間以下の人に比べ、死亡リスクが1.3倍になるが、7時間以上座っていても貧乏ゆすりの頻度が「中」〜「高」の人は、死亡リスクは増えなかった。

貧乏ゆすりで体を動かすことが、リボ蛋白リパーゼという酵素の活性化につながり、高脂血症や肥満、糖尿病の予防につながるからと考えられます。

【調査者/調査対象/調査発表年】
英ロンドン大学の研究チーム/37〜78才のイギリス人女性1万2778人/’15年

死亡リスク32%↑
ひとり暮らししている人

平均7年間の調査によると、「社会的孤立」によって29%、「孤独感」により26%、「ひとり暮らし」では32%、それぞれ死亡リスクが高かった。
米シカゴ大学の研究チームが’14年に行った調査でも、「極度の孤独は高齢者の早期死亡を14%増加させる可能性がある」としている。

【調査者/調査対象/調査発表年】
米ブリガム・ヤング大学の研究チーム/平均年齢66才の340万7134人/’15年

死亡リスク31%↑
糖質制限ダイエットを行っている人 

総カロリーに占める糖質の割合をスコア化し5〜26年間追跡したところ、心疾患や腎臓病を含む総死亡率は、高糖質の人と比べて低糖質の人の方が31%高かった。
米ハーバード大学が45〜64才の男女を対象に25年間にわたり行った追跡調査でも、最も死亡率が高いのは、食事に占める炭水化物の割合が3割以下の人である。

【調査者/調査対象/調査発表年】
国立国際医療研究センター/男女27万2216人/’13年

死亡リスク28%↑
便秘で便秘薬を使用している人

最長21年間、便通の頻度および便秘薬の使用と、心血管疾患死亡リスクとの関連を調査したところ、便秘そのものと心血管疾患の関連は見られなかったが、便秘薬を使用している女性は冠動脈疾患で28%、脳卒中で27%、死亡リスクが高かった。

【調査者/調査対象/調査発表年】
The Japan Collaboratiive Cohort(JACC) Study /40才〜79才の日本人男女7万2014人/’16年

死亡リスク12%↑
慢性的に便秘の人

便秘または便秘薬の使用の有無と、全死因死亡率との関連を約13年間追跡調査したところ、便秘の人は便秘でない人に比べて死亡リスクが12%高い。

「便秘になると腸内細菌異常が生じ、悪玉菌が作り出す有害な代謝産物が腎臓を傷つけて尿の排出を悪くします。それにより、大腸がんのほか腎臓も悪くしやすい。心筋梗塞や脳卒中になる率も高くなるのです。」

【調査者/調査対象/調査発表年】
米テネシー大学ヘルスサイエンスセンターの住田圭一氏らの研究チーム/米国の退役軍人335万9653人(平均年齢59.8才、93.2%が男性)/’18年

死亡リスク10%↑
不眠、夜更かしなどで毎日「夜型」の生活をしている人 

完全な夜型の人と完全な朝方の人を平均6.5年追跡調査したところ、夜型の人の方が朝方の人より全死亡リスクが10%高い。

夜更しすると、飲酒や喫煙、間食など、不健康な行動が避けにくいことなどが関係しています。

【調査者/調査対象/調査発表年】
米ノースウェスタン大学フェインバーグ医学部神経学准教授のKristin Knutson氏/38〜73才の男女43万3268人/’18年

死亡リスク3.6倍↑
夜中に4回以上トイレに行く人

高齢者が夜中にトイレのために起きる平均回数と死亡率を約5年間調査したところ、回数が2回の人で1.59倍、3回で2.34倍、4回で3.6倍になるという結果に。
とはいえ、この原因は、そもそも多尿の原因が心不全や糖尿病、高血圧などにあるからとされます。

【調査者/調査対象/調査発表年】
東北大学の中川晴夫講師らの研究チーム/宮城県仙台市内に住む70才以上の高齢者784人/’11年

死亡リスク2.85倍↑
猫を飼っている女性

18年間の追跡調査によると、猫を飼っている女性は飼っていない女性に比べ、肺がんによる死亡率が2.85倍高かった。
ペットが鳥の場合は2.67倍、犬の場合は1.01倍。
一方、理由は不明ですが、男性ではペットの有無と肺がんに関連は見られなかった。

【調査者/調査対象/調査発表年】
米ジョージアサザン大学の研究チーム/19才以上の1万3725人/’19年

死亡リスク2.5倍↑
睡眠時間が1日6時間以下の人  

睡眠時間が1日6時間以下の人は、7〜8時間の人と比べて死亡率が2.5倍高い。
睡眠時間が短いと免疫力が低下し、睡眠中に成長ホルモンの分泌が低下して老化が進むという。
また、脂肪や糖の代謝が悪くなり、交感神経の緊張が続いて血圧も上がると考えられています。

【調査者/調査対象/調査発表年】
自治医科大学の研究チーム/日本人男性4419人/’04年

死亡リスク1.44倍↑
歩くペースが遅い人

【研究・調査内容、原因・理由など】
男女それぞれ3グループに分けて、平均5.1年間追跡調査したところ、歩く速度が遅い高齢者は、速く歩く高齢者に比べ死亡リスクが1.44倍高かった。
豪シドニー大学の研究でも、60才以上の人は、ゆっくり歩く人に比べ、速足の人で53%全死亡リスクが低下した。

【調査者/調査対象/調査発表年】
フランス国立保健医学研究所の研究チーム/65才以上の男女3208人/’09年

死亡リスク23%↓
週3時間半以上、読書をする人

「まったく読書をしない」「読書を週3時間半以下」「読書を週3時間半以上」という3つのグループを12年間追跡調査したところ、読書時間が週3時間半以下だった人たちは17%、3時間半以上だった人は23%、死亡リスクが低下。

学歴や所得などの条件は調整済みであり、ほとんど体を動かさない読書で寿命が延びたことになる。
読書好きには高学歴で経済的に恵まれた人が多いから、医療にお金をかけられるのだろうという条件は解消済みの結果であります。

イシハラクリニック副院長の石原さんによりますと
「いろんな知識を得ようとする前向きな気持が、がん細胞を殺す『NK細胞』を活性化させるのではないか」との見解。

健康寿命の長寿1位に輝く山梨県の図書館数が人口100万人あたり65.9館で全国1位、世帯あたりの年間書籍支出額も全国1位であるということは、偶然ではないことが判明しているのです。