名プロデューサーでお馴染み、秋元康氏いわく、「カップルで焼肉に行くとうまくいく」。
その理由として、同じステージのものを共有するのが良いということで、確かにそうだなと思うところもありますし、焼肉に行くくらいなら、もう仲良しってこともあります。
今回のタイトルでありますビジネスディナー。

お相手と仲良くなるため、商談を進めるために皆さんはどのようなお店を選んでいますか?
昔の政治家いうところの会席料理みたいな一品ずつ運んでこられるところを選んでいたはNG。
冬の定番、家ナベのように、1つのお皿やなべで、みんなで分け合いながら食べる、家族的食事のスタイルこそが、ビジネスの交渉時に非常に役立つのです。
1人1皿はダメ。みんなで1皿で交渉結果に大きな変化が

【実験】アメリカのシカゴ大学
経営大学院の教授とコーネル大学の教授は、面識がない人を互いに交渉相手にして、ディナーの後、賃上げ交渉をしてもらうという実験をしました。
→被験者に管理役と労働者役に分かれてもらう
- 1ラウンドを1日と仮定
- 22ラウンド以内に「労働組合が許容する新しい賃金の契約」をし、「費用のかかるストライキ」を終わらせるというシナリオを設定
- 高額な組合ストライキが起こることを仮定し、双方のグループは、迅速に契約合意に向けての交渉をがんばる
→この設定を2つのグループ分割
- グループAには「1つの皿」の上にチップスとサルサ。
- グループBには「個々にチップスとサルサの皿」を提供。
このAとBを比較し、交渉にどのような違いが出るかを見比べた。
- その結果1つの皿であるグループAは、平均9ラウンドで契約成立
- 個々に食事をしたグループBは、平均13ラウンドで契約成立。
更に、交渉には費用がかかることも仮定しており、その開きも見られたのです。
グループBは、グループAよりも余分な150万ドル(約1億6,500万円)もの損失を会社にもたらした結果に。
他人を思いやる気持ちを育むのが、一つの皿

食事を分け合うことは、問題に取り組む能力を高めることに繋がります。
料理を分け合う行為によって、自分の食事だけでなく、他の人はどんな料理を好むのか、またどれだけの量を食べるのかというニーズを考慮する必要が生まれ、それが、問題に取り組む能力を高めることに繋がりました。
結果、家族スタイルの食事で、ビジネスミーティングをすると、相手との間に良い共有意識が生まれ、素早い取引を導く可能性があることが明らかになったのです。
一見、分け合う料理の種類や量など、ビジネスの交渉事と比べて重要ではなさそうですが、
「交渉期間の長さと会社の収益に大きな影響を及ぼす可能性がある」
と実験結果は物語っています。
また友人、恋人同士でも同じゲームを行った結果も同じでした。
通常、人々が同じ食べ物を食べている時、親近感のシグナルが発せられます。
同じ食べ物を1つの皿から分け合うことで、食事中に相手とのコラボレーションを感じ、更に食事中に交渉となると、その気持ちが大きく反映されるのです。
どんなメニューがベスト??

さすがに日本ではサルサと食事なんてファンキーな接待は出来ないですね?
また、シェアする量が少量過ぎても、全ての人々を満足できずに競争力を高めてしまうことになり、逆効果となってしまう場合もあります。
よって
「少なすぎず、多過ぎず、ちょうどいい量」が、ベストな交渉結果に繋がるという訳。
これに当てはまるのが、まさしくSMなのです。
そう、日本人がみな大好きな刺身盛り。
通称私はSM盛りと呼び、全国の凄いSMを追い続けています。
お魚の種類のお話も出来るし、切り身の数も決まっており、1皿で食べあうのはベストな選択です。
あとがき

アメリカのビジネスマンなんて接待するの??
と思いますよね。
ビジネス会食のために時間を浪費することに不満を漏らす人は多いようですが、実際には頻繁に行われています。
この結果からも、やっぱり人と一緒に食事をすると、お互いの問題解決と交渉には有利に進むことが分かりました。
また、最近はスカイプ会議が全盛で、すぐにデータをシェアしたがりますが、食事をシェアすることも、大いに価値があることなのです。
たくさん接待して、デートして、社会にお金を回していきましょう。

放送作家・演出家・地域戦略アドバイザー
1977年生まれ 熊本県天草市出身
株式会社ドーンマジック 代表取締役