夏に入りお盆が近づく季節ですが、その時期帰省はしますか??
年々帰省する人の数が減っており、昔ながらの親戚一同集まるということがなくなりつつあります。
そのお盆のお話です。

テレビのCMで、この季節やたらと多いなと思うものはありますか??
例えば、お正月明けのユーキャン、秋口のHISなどがあります。
ちなみに「生涯学習のユーキャン」はお正月期間中に年間の広告費の約50%を1月に使用しているのです。
理由としては、新年が明けてから何か新しいことを始めたいと思う人が多いからなのでした。
「一年の計は元旦にあり」
とする日本人の向上心、精神文化をうまくついた戦略だったのです。
そして、ランドセルはというとお盆の季節にCMが多いことはご存知ですか。
本日は、ランドセルメーカー「セイバン」のお話です。

「ラララー天使の羽っ!」
でお馴染みのセイバンといえば、春は入学のシーズンで、ランドセルのCMが流れるのは、お正月明けくらい??と思うところですが、お盆に集中しているのです。
実は以前は、お正月が多かったのですが、CMの時期を変えたことで売り上げ回復につながったのです。
お盆ランドセルのCMを流す理由は・・・
トップ企業のアイデア

祖父母がCMを見ることを想定しているため
祖父母は孫に会いたいのだ
お盆の帰省の時に、おじいちゃんやおばあちゃんに孫のランドセルを買ってもらえるようにお盆前の夏からCMを流していいます。
たまにしか会えない孫のために、祖父母が気に入られようとお盆にプレゼントとして買ってあげているというわけなのです。
「気に入られるように」は余計でした。
あとがき

小学校の時、教科書を学校の机の中におきっぱにして帰っていましたか??
私は、今もそうですが、いかに荷物を軽くするかを命題としていたので、ほぼランドセルの中は空っぽでした。
当時は、教科書はきちんと持ち帰るようにという指導だったため、怒られることが多かったのですが、今は置き勉を文部省も推薦しているそうです。
私は置き勉どころか、教科書って自分用いる??
と思うところでもあり、ノートを自分仕様にしたら、教科書はアメリカのようにレンタルの使いまわしでいいのでは??
新しもの好きななのですね。日本は。
いやどこかの利権が浸食されるのを食い止めているだけなのか。
ちなみに、日本で一番のベストセラーってご存知ですか??
実は自動車運転免許の講習で使う教本なのです。年間何百万部と発行されています。
自動車学校周辺のゴミ箱にいっぱい捨てられているというのに、新しく新しく刷り続けていたのでした。

放送作家・演出家・地域戦略アドバイザー
1977年生まれ 熊本県天草市出身
株式会社ドーンマジック 代表取締役