街のあちこちでSUVを見かけますよね?
特に一番適性がないとされる都心部で多い印象です。
という私も10年ほど前に、SUVを購入したのですが、、
いつも乗るのは1人で、もちろん悪路を行くこともなく、デートはお酒ありきという状況であれっ??何このもったいない感じと思っていました。
世界的にもSUVが人気ですが、現在のSUVブームは日本車が元祖なのをご存知でしたか?
実は、開発や製造コストは安いのに、カローラやシビックより高い値段で売れるSUV。
ほとんどの主要部品が既存車種から流用できるので、メーカーにとってウハウハだったのです。
こうしてベース車両を持っていた量産メーカーはこぞってSUVを発売し、BMWやベンツのような高級メーカーも模倣して続いたのです。
かつて欧州の超高級車メーカーである、ジャガーやベントレー、ポルシェは、セダンかスポーツカーと決まっていましたがSUVにシフトしています。
ランボルギーニやロールスロイスでさえブームに便乗してSUVを発売するという、ブランドがストロングポイントなのに大丈夫か??と疑うような迎合戦略。
今日はそのSUVのお話です

日本で、SUVが特に都市部で流行した理由が他にもあったのです。
外国車のSUVを見てみますと、日本向けに、一回り小さいSUVが販売されていますよね?
これは日本のある交通事情を考慮して、あえて日本用に作られており、その結果、今までSUVに関心がなかった層も取り込み、販売台数を伸ばしているのですが、
では、どのような理由から一回り小さいSUVを販売しているのかというと…
トップ企業のアイデア

立体駐車場へ入るようになっている
全幅は1800mm、全高は1545mmとなっており、一般的な機械駐車場に収まるサイズとなっているのです。
これまで駐車場の制約を理由にSUVをあきらめて来たユーザーにも訴求が出来たという訳。
駐車場が車に合わせてきてる??

しかし、あまりもSUVが人気のため、今度は駐車場の方が幅を広げ、少しサイズを大きくしています。
もちろん緑のおじさんが幅を広げているため、宅配業者のトラックも駐車できることも想定されているのですが…
とはいえ、なぜここまでに、新型車がSUVだらけなのでしょう?
それは売れるから。
そしてセダンやスポーツカーからの新型モデルチェンジは、考えつくされたアイテムであるから、相当な手間と労力がかかる割には、新型感が薄いから。
そして前述したように、開発コストが抜群に安いからなのでした。
世界最初のSUVはアメリカ

アメリカといえば、デカいピックアップトラックがイメージされますが、そうあれが最初のSUV。
トラックの荷台に居住部分を追加した車だったとされています。
またランドローバーやランクルのような本格4WD車に、大きな居住スペースを持たせた車もSUVと呼ばれています。
かつて、アメリカBIG3は、ピックアップトラックベースのSUVを売って儲けており、日本のメーカーでは、ベース車両のピックアップを持っていなかったため、その様子を、日本車は指をくわえてみていたのです。
そこで考え出したのが、4ドアセダンのボディをクロカン風のものに乗せかえる手法。
カローラっぽいがSUVのRAV4を最初見た時に、ダサさを通り越したものがありましたよね?
元手が掛からず外見はクロカン風に見せることに、一応は成功したのです。
その後は性能の良さを売りに、日本車のSUVが感進撃を続けることになったのでした。
SUV人気はいつまで続くの??

世界中の車がSUVだらけになってしまうと…
どうなるのでしょう。
都心部で車を乗るモチベーションとしては、移動手段いうより見栄やステータス。
ゴミ一つない東京の滑らか道路を、一番非効率なもので走っているんだぜ。
というものでしょうか。かつて私もそうでした。
そして、ガソリン、税金の無駄に気が付き、周りにSUVが増えたタイミングでやめたのです。
そう多すぎて飽きてします現象。
流行は飽きられて終わるのは世の常。
かつて、4ドアセダンが飽きられたのも、今のSUVと同じ現象である、
街のほとんどの車が4ドアセダンだったため、飽きてしまったのが大きな原因。
自動車業界は4ドアセダンの時と、同じ失敗を繰り返すのかも知れません。
あとがき

EV車、SUV、田舎では軽自動車。
もう売れる車無いんじゃない??と思うところですが、富山にある光岡自動車というメーカーをご存知ですか?
日本で一番小さな自動車メーカーと言われていますが、日本には10社しか自動車メーカーはありません。
そのため、光岡自動車の年間販売台数はおよそ550台。
ですが、売上はなんと230億円にものぼるのです。
でも、光岡の自動車見たことない…
そうです、製造はしていません。
何で儲けているかと言いますと…
そう!

かつてのイチローの愛車だったマーチ。
フルチューニングされたマーチを見て、お金使っても使っても減らないなら、こんなことに使うんだって思いに追いやられたあれです。
例えば、
日産マーチをベースにしてバラバラにしてオリジナルのボディをつけて「ビュート」というかっこいい車に仕立て上げているのです。
光岡自動車は大手メーカーから車を買ってきて改造して、光岡自動車の新しい車につくり直して販売する改造自動車メーカーだったのです。
日産マーチの価格は115万円。
イチローのマーチは1000万円ごえでしたが、光岡自動車のビュートは240万円。
100万円以上高くても年間300台販売。
マツダのロードスターも、ボディを付け替えて光岡ロックスターに。
値段も200万円ほど高くなるけど売れ行きは好調なのでした。

放送作家・演出家・地域戦略アドバイザー
1977年生まれ 熊本県天草市出身
株式会社ドーンマジック 代表取締役